Raspberry Pi Zero 2 Wとは? スペック比較とバージョン比較
国内で2022年6月に販売がスタートしたラズベリーパイZero 2 Wついて、紹介します。
Raspberry Pi Zero 2 Wとは

Raspberry Pi Zero 2 W
第2世代の小型のRaspberry Piのです。サイズはフリスクのケースとほぼ同じで、性能はRaspberry Pi 4 の半分か1/3ぐらいです。普通のサイズのシリーズと同じく、microSDに入れたOSを起動して使用します。
見た目や機能は旧バージョンのRaspberry Pi Zero Wと同じです。GPIOを使用するにはヘッダーピンを自分ではんだ付けする必要があります。

Raspberry Pi Zero 2 W
価格帯はおよそ2700円〜です。
スペック比較
ラズパイZeroとZero 2 Wのスペックの違いは以下のようになっています。CPUの性能が向上したのと、Bluetoohのバージョンが少し上がったぐらいで、ほかは一緒です。
Zero | Zero 2 W | |
SoC | Broadcom BCM2835 | Broadcom BCM2710A1 |
CPU | シングルコア ARM v7 @ 1GHz | クアッドコア Arm Cortex-A53 @ 1GHz |
GPU | VideoCore 4 | VideoCore 4 |
メモリ | 512MB | 512MB |
Wi-Fi | 2.4GHz 802.11 b/g/n | 2.4GHz 802.11 b/g/n |
Bluetooth | 4.1, BLE | 4.2, BLE |
GPIO | 40ピン | 40ピン |
映像出力ポート | mini HDMI | mini HDMI |
カメラ接続ポート | CSI-2 | CSI-2 |
microUSBポート | 電源供給用 x 1、OTG x 1 | 電源供給用 x 1、OTG x 1 |
旧Zero Wをデスクトップ環境で使用していた場合、Zero 2 Wは「少し早くなったかな?」と感じるぐらいです。Zero 2 Wになったとはいえ、ブラウザの起動に1〜2分もかかるので、依然としてZeroシリーズをデスクトップ環境で使用するのは厳しいです。
バージョン比較
初代Zeroシリーズを含めると、無印、W、WH、それから今回の2 Wで4バージョンあります。違いは以下の通りです
Zero | Zero W | Zero WH | Zero 2 W | |
CPUコア | シングル | シングル | シングル | クアッド |
Wi-Fi & Bluetooth | なし | ◯ | ◯ | ◯ |
ヘッダーピン | なし | なし | ◯ | なし |
価格 | 800円〜 | 1,700円〜 | 2,500円〜 | 2,700円〜 |
Raspberry Pi Zero
無線機能もヘッダーピンもないベーシックモデルです。GPIOを使用するにはヘッダーピンを自分ではんだ付けする必要があります。以前は1,000円以下で購入できましたが、今では入手困難です。

Zero
Raspberry Pi Zero W
ZeroにWiFiとBluetoothの機能を追加したバージョンです。GPIOを使用するにはヘッダーピンを自分ではんだ付けする必要があります。今でもたまに3,000円弱で入荷するお店があります。

Zero W
Raspberry Pi Zero WH
Zero Wにヘッダーピンがあらかじめはんだ付けされたバージョンです。GPIOを使用するとき、自分ではんだ付けをする必要がありません。はんだづけをしたくない or はんだづけに自信がない方向けです。今ではほぼ入手できません。

Zero WH
Raspberry Pi Zero 2 W
Zero Wをスペックアップした今回のバージョンです。

Zero 2 W
用途
デジタルサイネージに使う
小型でmini HDMIの映像出力ポートがありますので、外部ディスプレイを接続してデジタルサイネージを作ることができます。ただし、通常のラズパイシリーズに比べて処理能力が劣るため、素早く多くの画像が切り替わる用途だと厳し目です。
IoT製品に組み込む
Zeroシリーズにはカメラもつながりますので、動物の見守りWiFiカメラなど、実際にRaspberry Pi Zero 2Wが組み込まれている製品はいくつかあります。
IoTの学習教材として使う
外部ディスプレイを接続してデスクトップ環境をきびきび動かすのにはなかなかきびしめのスペックですが、Raspberry Pi OS Liteをインストールし、SSHでリモート接続して使用するぶんにはZero Wと同様、サクサク動きます。
なお、東工大が開催したオンライン科学教室「Raspberry Pi ゼロから始める冷蔵庫のIoT化」ではRaspberry Pi Zero Wが使用されました。

titech.ac.jpより
おわりに
いかがだったでしょうか? 少しまてば定価で買えるZero 2 W、サイズが小さいことを生かして、これは!という使い方を探してみるのもおもしろそうですね😊